岐阜の景勝地・付知峡奥のランプの宿、渡合温泉の宿泊レポです。

日本に「ランプの宿」を売り物にする宿はいくつもありますが、そのほとんどはランプ型の電球であったり(高峰温泉、駒の湯温泉など)、実際は電気が通じているのに雰囲気だけでランプを使ったり(葭ヶ浦温泉、青荷温泉など)していいます。
もちろんそれはそれで風情はありますが、今回ここにご紹介する渡合温泉は、苗場・赤湯や秋田の湯浜温泉・三浦旅館などと共に今では希少になってしまった電気が通じていない本物のランプの宿です。
*駒の湯に関しては、かつては実際のランプを使用していましたが、一度火事になり安全のため自家発電の電気でランプ型電灯を使用。お願いすれば本物のランプを使わせてくれます。近年は再び実際のランプを使用することもあるようです。
宿へ向かって出発です。
以前森林鉄道が走っていたという林道を、付知川沿いに約8キロさかのぼった旧貯木場付近に湯煙を上げています。林道には付知峡最大の「高樽の滝」を初めとして深山幽谷の息を呑むような美しい光景が次から次へと現れます。



そんな景色に心を奪われている間に30分ほどで宿に到着。


温泉は江戸末期に山師によって発見され、旅館営業は明治期から。 建物の基本は大正期からそのまま、ということです。 玄関は山小屋の風情、まきストーブやすすけた壁が時代を感じさせます。 天井には出番を待つランプ達が。


縁側から栃(とち)や栗の木が見える部屋には裸電球が一つだけ。 昼間はディーゼル発電機で発電しますが夜10時以降はランプに切り替えられます。 遠い昔の記憶にある田舎屋のような部屋の廊下越しには雲の切れ目に奥美濃の山々が望まれ、「山奥に来たんだなあ」と何とも言えない感慨を感じさせてくれます。



早速風呂へ。 温泉はアルカリ性炭酸泉10.5度、木曽5木の一つコウヤマキの湯船(ヒノキより高価とか)で、五右衛門式の加熱。 小さめの湯船が熱め、ぬるめで2槽あり、窓からは近辺の山々や渓流が望まれます。 目を閉じて浸かっていると、すぐ下を流れる川のせせらぎと山鳥の鳴き声が・・・




そして食事が何とも素晴しい。 冷蔵庫がないため、素材はいつも近所の山、宿の養殖池からの採れたて。 素朴な郷土料理の調理で供されます。
鯉の洗い(特産のたまり醤油で)とアマゴの塩焼き、鱒の南蛮漬け、へぼ(蜂の子)、山菜盛り合わせ、山菜てんぷら(ほとんどが木の葉)、鯉の甘露煮、ナメコおろし、キノコ鍋、木の芽味噌の豆腐田楽、栗おこわ・・・ 目だけで満腹になりそうな山の献立が所狭しと並べられます。






食事の後は各部屋で使うランプの使用法説明を受け、自分で点けたランプを持って部屋に戻ります。

小休止のあとこれもランプの灯りで再度入浴し、川音以外何も聞こえない深山の夜の情緒に浸っているうちに消灯時間。 10時丁度に裸電球の光がスーっと消え、後はランプの淡い灯りだけになります。


朝はやはり川音と山鳥の声と共に目覚め、早速一番風呂へ。 昨日までの雨も上がり、濡れた木々の緑が光って目に眩しいようです。


朝食は卵焼き、塩鱒、あまごのナマス、煮物、山芋、海苔と味噌汁。 これも美濃特産の淡口醤油で味付けします。 素朴な食事のあとはもう一風呂浴びて宿を後にしました。


以前こちらから山一つ隔てた長野県側の王滝村に、やはりランプの一軒宿・濁川(にごりかわ)温泉という宿がありました。当時は木曽唯一の高温泉で、炭酸鉄泉の濁り湯が足元湧出する川原に作られた湯小屋は、正に仙境という雰囲気でした。しかし1984年、不幸なことに土石流で若主人ご夫婦を含む一家四人が土砂の下敷きになり、宿は廃業となってしまいました。
以前そのお話をしたところ、渡合温泉の先代女将が「昔、濁川先代の半場千秋さんが山を越えて、鯉を一匹持ってきてくれた」と懐かしそうに話してくれた記憶があります。
私の大好きな宿でしたが、そのあと近隣で同じような宿を探して見つけたのがこちらで、以降約5年ごとに六回訪問しています。その間に代替わりもし、ガイドブックなどで多少の知名度は上がりましたが、宿の素朴な佇まいは昔とまったく変わっていません。
ご紹介した付知峡はもちろん、周辺には遊歩道も整備され、高時山登山などトレッキングの基地としても利用できます。
携帯はもちろん通じませんが、たまには世俗を離れて川音と鳥の声だけの自然の中でリラックスする休日を過ごされては如何でしょうか?
渡合温泉旅館
〒508-0421 岐阜県中津川市加子母渡合
Shunさんのレポ、「こんな宿があるのか~」という驚きに溢れてます。すばらしい。
湯浜温泉・三浦旅館の名が出たので、その近くのいつか行ってみたいと思ってた湯ノ倉温泉・湯栄館を検索してみたら、災害で廃業しているとの事・・・。いける時に行っておかないとですね。
湯ノ倉温泉・湯栄館、歩いてしか行けないランプの宿で、川と一体化した露天風呂と地ものだけの料理が素晴らしい宿でした。しかも女将さんが何と私と同じ横須賀のご出身ということで親近感もありました。
しかし台風による河川の増水で水没、ご主人と女将がヘリコプターで救出される様子と宿が屋根まで水に浸かる姿がTVで放映され、悲しい思いをしました。本当に残念です。
渡合も数年前に林道が崩れて一般車が通行できない時期もありました。幸い今は普通に営業されていますが、おっしゃる通り秘湯宿はやはり行けるうちに行かないと、ですね。