山中温泉 胡蝶 

石川 山中温泉 胡蝶
お部屋 特別室 聚楽第

 

鶴仙渓沿いの遊歩道をつたってこおろぎ橋までいってみる。苔むした岩、木々の緑、川風が軽く汗ばんだ肌にここちいい。

 

打ち水されたアプローチが玄関まで導きます。今日は子連れだが、泊まるのは離れなので他のお客さんに迷惑をかけることはなさそうだ。しかしいろいろ国 宝級のものがたくさんある宿なので子供たちが粗相をしないかとっても心配。

 

抹茶のおもてなしを受ける。保育園でお茶を習ったので子供たちも得意げだ。茶菓子は金柑が入ったお菓子で大変品が良かった。

 

大浴場の露天風呂。大きさはあまりないが、庭園風呂の雰囲気はなかなかいい。お湯は山中のシンボル「総湯 菊の湯」と同じもの。見た目にはあまり特徴 はないように見えるが、硫酸塩泉という結構珍しい湯だ。旅の疲れをすっきり洗い流すことができた。

 

この宿の大きな楽しみはやはり料理でしょう。日本海の鮮魚、奥山中の山菜を九谷焼や山中漆器に盛込んだ加賀懐石料理。演出に頼らずじっくりと食材に心 を向かわせる料理。年齢層の高めに方も安心して連れて行ける感じがします。

 

いかぽっぽじゃありませんからね。夫婦ふたりともこの焼き魚の旨さで涙目に。マナガツオという高級魚らしいです。カツオと名がつくわりに、味はカツ オっぽくなく、どちらかというとノドグロみたいな味かなぁこのお宿は魚料理が真骨頂なのです。

 


ひょうたん型の器には島アジと島エビ。扇形には甘鯛の昆布〆。そして竹の子の湯葉あんかけ、ホタテをりんご酢で合えてキャビアのせに。島アジって多分 はじめて食べたのですが、これもおいしかったなぁ。

 

食後は離れの1階いにある内湯と露天でまったりと。極上の贅沢です。露天風呂は大きな石をくり貫いてできてるそうで、あまり大きくはないのですがどっ しりとした感じです。

 

こちらは離れの2階部分。8畳+8畳の続き間で、それとは別に小上がりのベッドルームもあるのです。いったいどれだけ広ければ気が済むんだと思いま す。でもこの棟の味は広さではないんです。欄間をはじめとした細部の装飾がとっても丁寧で、昔の人の粋が感じられます。

 

栗の木の一枚板でつくった、がっしりとした縁側。視線の先には苔むした日本庭園。聚楽第に泊まると独り占め状態に眺められます。今の時代にはこんな もの建てられないですね。聚楽第全体が芸術作品です。

 

 

 

精一杯の背伸びをして、ふたたび胡蝶へやってきた。しかも今回は3人の子連れ。宿へ入る前に深呼吸一つ、子供たちにははしゃぎまわらないように厳重注 意。 足を一歩踏み入れると、空気が変わるんですよね、胡蝶は。 昭和初期の書院造りを特別室、苔むした緑の日本庭園、その背後には鶴仙渓が流れている。ここは贅沢な日本がぎっしり詰まっているのだ。 ある富豪の別荘だったというお座敷で抹茶のおもてなしを受ける。栗の一枚板でつくられた縁側の向こうは、苔むした見事な日本庭園。着物姿の仲居さんの対応 は意外に堅苦しくなく、子供たちはすっかりなついたようだ。このあたらしくリニューアルした聚楽第の贅沢ぶりはもう驚くしかない。2階建てのもと別荘をま るごと借り切る。つくりを簡単に説明すると、まずは1階部分、棟に入るとすぐにそこがリクライニングチェアーの置かれたくつろぎスペース。右手に12 畳+10畳の続き間。ここが先ほど抹茶を頂いたところ、ここから見える日本庭園は一応パブリックスペースだけど、気分は自分の庭状態。裏手に回るとこの部 屋専用の内湯と露天風呂が備わっている。1階部分だけでも十分以上の特別室だけど、さらに2階に上がると8畳+8畳の続き部屋、新設されたベッドルームま で。気の遠くなるほどの豊かな空間だが、広さだけではない。井波の欄間の繊細な細工、随所見見られる丁寧な装飾など日本建築の粋が凝縮されていかのよう。 この棟をどう説明しようにも自分の表現力の陳腐さばかりが際だって恥ずかしくなってくる。以前に誰かが「伝統とはその時代に対応していくこと」というよう なことを話していたが、この聚楽第は先人たちの偉業を壊すことなく、現代人が不便を感じないように水周りなどに手を入れながら、大切な“味”を伝承してい ると思う。 10人くらいまでは泊まれる部屋そうなので、親子2世代の温泉旅やお茶の先生を囲んで温泉旅なんてのにも使えそうだ。さぁ料理だ。 日本海の鮮魚、奥山中の山菜を九谷焼や山中漆器に盛込んだ加賀懐石料理。主の趣味は九谷焼のコレクション、なのであの魯山人が焼き物の修行したことでも有 名な、須田菁華の器などが普段使いで食事につかわれる。庭園をながめるお座敷で、高足の丸盆に運ばれてくるもんだから、お大臣気分だ。日本海が近いと、や はり旨い魚にありつけるのではと期待しますが、期待通り、いや期待以上。魚の料理がホントに旨い。例えば造りに出されたシマアジは魚によって味にばらつき のある魚らしいですが、一口食べてその豊かな味わいに喜悦した。おそらく料理長がちゃんと市場へ行って目利きしてくるのでしょう。焼き魚のマナガツオも素 晴らしかった。少し甘めの照りが入れられていて、これが絶妙。味つけで素材をごまかすのではなく。素材の味を殺さず、引き出すような味つけ。素材に自信が あるからこその仕事だ。 奇をてらって懐石料理から逸脱することはないが、生野菜の皿ではフレンチのテイストを漂わせるなど料理長の色もしっかり見せています。なによりこの雰囲気 で、こんな旨い魚料理を食べさせられたらイチコロなのだ。「高級旅館は堅苦しくて落ち着けない」と敬遠するかたもいるが、胡蝶は家庭的なもてなしが信条の ようで、仲井さんたちも親しみやすかった。チェックアウトはなんとゆったり12:00!その時間がせまり荷物をまとめていると子供たちは「まだ帰らな い!」の大合唱…。 子供たちが大人になったとき、胡蝶で過ごしたひと時を思い出し、日本の素晴らしい文化に気づいてくれれば、いいな。P.S写真は2004年7月に訪れたと きのものも含まれています。

この情報が役に立ちましたら、100円からの寄付で投稿者に感謝の気持ちを伝えることができます。

One Comment

コメントを残す