このコンタクトフォームはログインしたユーザーにのみ利用可能です。
旅館大黒屋
宿泊者の声
- ログインすると「レビューを書く」ボタンが現れます。
- 星は払った料金に対する満足度と捉えてください
- 「総合」は全体的なお気に入り度です。料理やお風呂などの個別な項目より「どれだけ気に入ったか」を大切とかんがえているため、この項目の比重は他の項目の2倍にしてあります。
- レビューを書き直したい場合はこちらの「プライベートメッセージ」からご連絡ください。
https://wakuwarips.net/member/wakuwaripsnet/
また内容は一旦消去いたしますので必要に応じてコメント文をコピーしておいてください。
ログインしていないときの
は無効票となり、リセットされます。
料金の目安
あなたが宿泊したときの、お一人分の料金を教えてください。
- 40,000円以上 0%, 0 votes0 votes0 votes – 0% of all votes
- 30,000円~40,000円 0%, 0 votes0 votes0 votes – 0% of all votes
- 25,000円~30,000円 0%, 0 votes0 votes0 votes – 0% of all votes
- 20,000円~25,000円 0%, 0 votes0 votes0 votes – 0% of all votes
- 15,000円~20,000円 0%, 0 votes0 votes0 votes – 0% of all votes
- 10,000円~15,000円 0%, 0 votes0 votes0 votes – 0% of all votes
- 5,000円~10,000円 0%, 0 votes0 votes0 votes – 0% of all votes
- 5,000円未満 0%, 0 votes0 votes0 votes – 0% of all votes
- 40,000円以上 0%, 0 votes0 votes0 votes – 0% of all votes
- 30,000円~40,000円 0%, 0 votes0 votes0 votes – 0% of all votes
- 25,000円~30,000円 0%, 0 votes0 votes0 votes – 0% of all votes
- 20,000円~25,000円 0%, 0 votes0 votes0 votes – 0% of all votes
- 15,000円~20,000円 0%, 0 votes0 votes0 votes – 0% of all votes
- 10,000円~15,000円 0%, 0 votes0 votes0 votes – 0% of all votes
- 5,000円~10,000円 0%, 0 votes0 votes0 votes – 0% of all votes
- 5,000円未満 0%, 0 votes0 votes0 votes – 0% of all votes
レビュー詳細
この情報が役に立ちましたら運営に寄付することができます
instagram feed
甲子温泉 旅館大黒屋
2025.03.14
旅館大黒屋の大岩風呂。
それにしてもなぜ、気持ちがいいのか。
温泉自体の良さはさることながら、
こんなに巨大な湯槽でありつつも、源泉流入が湯口からの注入と足元からの自然湧出があり、常に湯槽内で対流が起きているからかな、と。
身体に温泉の流れを感じることで心地よい浴感が増す(完全に私見なり)。
入浴時間 10時〜15時
入浴料金 900円
(2025.03.14時点)
#甲子温泉旅館大黒屋
#旅館大黒屋
#甲子温泉
#福島県
#西郷村
#日本秘湯を守る会
#源泉かけ流し
#温泉旅
#温泉好き

2022年9月。
県外遠征 番外編 その5
山を越えた先に現れる。
静かに佇む一軒宿。
絶大なリラックス効果の大岩風呂。
福島県
元湯甲子温泉
旅館大黒屋
源泉 有限会社元湯甲子温泉1号源泉
有限会社元湯甲子温泉2号源泉
日帰り
しゅき度 ★★★★★
この日の僕はボロボロでした。
疲労困憊、満身創痍。
地に這いつくばり、泥水をすすり
それでもアクセルを踏んで遠征しました。
朝イチの一番風呂&独泉狙いで30分前に到着。
日本秘湯を守る会の提灯を見て
脳汁どぱぁしながら待ちました。
思ったより人がいなくて
オープンと同時にBダッシュ。
旅館の奥までズンズン進み
絶景の橋を渡り静かに現れた建物。
開けた瞬間檜の香りがぶわぁと香り。
さらに扉を一枚開けると、
なんと言うことでしょう。
う、う、うつくちー。
芸術的で巨大な大岩風呂の登場。
ぽちゃしてみるとまじできもてぃー。
もう良い意味で全身の力が抜けて
口から魂がぬるぬる飛び出してきそうでした。
浸かったときの余韻がロマネ・コンティくらい長い。
プクプクと足元自噴、ほぼ無色透明。
香りはごく僅かに温泉の香り。
そしてこの絶妙な温度。
最高のぬる湯。
ずっと入ってました。笑
湯口の近くのよーわからん鳥居も素敵。
子宝湯て書いてあって危うく妊娠しそうになりました。
湯船に浸かってる目線も風情あって良し。
もう出ようと思って上がったのに
いややっぱもう一回!ってまた入ったの久しぶりです。
ほんと名残惜しいとはまさにこのこと。
あと湯上がりに食べた白河清流豚丼が超絶美味で昇天。
キンキンに冷えた阿武隈の水もうめえ。
まさに非の打ち所がない。
鬼リピ確定の良い温泉でした。
悔しいけど福島県。
めちゃくちゃやりよる。
19歳の時のメッシくらいやりよる。
#温泉
#秘湯
#露天風呂
#混浴
#日本秘湯を守る会
#福島県
#元湯甲子温泉
#旅館大黒屋
#温泉旅行
#温泉旅館
#温泉同好会
#秘湯巡り
#秘湯ロマン
#温泉好きな人と繋がりたい
#旅行好きな人と繋がりたい
#onsen
#hotsprings

11/1日
百名山の茶臼岳登山からの朝日岳登山👍🔰
絶景を見ながら最高でした😊
初心者でもなんとかなった😂
疲れたから帰りは甲子温泉秘湯の大黒屋で温泉♨️
最高の週末や👍
#日本百名山#茶臼岳#朝日岳#登山#登山初心者 #絶景#紅葉#ワークマン#疲れたけど楽しかった#温泉#秘湯 #疲れた後は温泉 #日本秘湯の会 #大黒屋#旅館大黒屋#甲子温泉#子宝の湯 #またいこうね

名物は混浴の大岩風呂。110段の階段を降りて、川を渡った先にある。明賀屋本館の川岸露天風呂に比べれば道のりは大したことはなく、地下鉄くらい。
ここは前回もそうだが、宿泊時間はどんなに人が多くてもこの広い湯に5人くらいしかいるところを見たことがない。120cmくらいの深さがあるので、立って名湯に入れるのがすごくいい。ちなみに足元湧出。
#甲子温泉 #旅館大黒屋 #秘湯を守る会 #秘湯を守る会の宿 #秘湯 #混浴 #混浴温泉 #雪見風呂 #hotsprings #onsenjapan #onsentrip #japantrip #hotjapan

🚶♀️中山道 小田井宿 その2🌿
、
小田井宿は江戸側の追分宿、京側の岩村田宿にはさまれた静かな宿場。姫君など女性が多く休泊したことから「姫の宿」と呼ばれた🌿
、
#小田井宿跡標柱
小田井宿の京(西)口。
枡形の形状をとどめている🌿
、
標柱を左に曲がるとその先にも江戸時代の面影😳ウォーキングコース歩くのも良いですね😊
、
#尾台家住宅#下の問屋 #問屋跡
、
#小田井宿脇本陣跡
「すはま屋」は東京へ移転🌿
、
#旅館大黒屋 #旅館和泉屋
道を挟み二階出格子造の2つの旅館🌿
、
#安川家住宅#上の問屋 #問屋跡
安川家と尾台家は半月交代で問屋の業務にあたった🌿
、
#高札場
現在は小田井宿の案内版🌿
、
#小田井宿本陣跡 #小田井宿本陣安川家
1756年改築、一部は和宮降嫁の際再度改築🌿
、
旅籠はわずか五軒ほどの静かな宿場。飯盛りが無く男性は追分宿に泊まったそうです😌
2つの旅籠から女性の華やかな笑い声が聞こえてきました🤗
、
#中山道 #中仙道#街道歩き中山道 #nakasendo #小田井宿#姫の宿 #otaijuku #信濃國 #長野県#長野県北佐久郡御代田町 #信州#東信州 #中山道佐久の道
、

元湯甲子温泉 旅館大黒屋
2024.12.16
北温泉旅館を出発して、八幡崎からの那須高原の絶景を堪能しつつ、元湯甲子温泉 旅館大黒屋へ向かいました。
前回、感激した大岩風呂の2024年入湯納めを!
1時間たっぷりと堪能。湯口からの源泉掛け流しの他に、湯槽底からも源泉が湧き出していることを確認。
今回、アル単の大岩風呂と泉質が異なる恵比寿の湯にも入湯。
カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉で内湯と露天風呂がありました。2種類の泉質を楽しめるのは素敵です。
湯上がり後に食事処でランチの日替わり定食を頼みましたが、豪華なすき焼きでびっくり。
おそらく、宿泊時の料理も美味でしょうね。
入湯ごとにポイントが貯まるスタンプ帳もいただきました。
来年こそは、投宿したい!
入浴時間 10時〜15時
入浴料金 900円
(2024.12.16時点)
#元湯甲子温泉旅館大黒屋
#旅館大黒屋
#甲子温泉旅館大黒屋
#甲子温泉大黒屋
#大黒屋
#日本秘湯を守る会
#福島県
#西郷村
#大岩風呂
#源泉掛け流し
#温泉好き
#温泉旅
#秘湯巡り

甲子温泉・旅館大黒屋/大岩風呂編
単純温泉ほど個性的な泉質はないとつくづく思う。
大深度掘削の水道水を沸かしたような単純泉から、この大岩風呂のように地層に揉まれて涌き出た自噴泉まで、乱暴な言い方をすればピンからキリまで。
あらゆる単純温泉の中でも、この大岩風呂は私の中でベストオブベスト。最高ランクに位置します。
浴室というより浴舎。
この荘厳な空間がパワースポットのように感じます。
内湯ですが、この湯には四季折々の顔があります。
四季折々というより、その時々の顔と言ってもいいかもしれません。
ここから先は私の持論です。
溶存物質1000mgに僅かに満たない単純泉ですので、その時々で単純泉であったらり、硫酸塩泉であったり、単純泉と硫酸塩泉を行ったり来たりしているように感じるのです。
極端な話、昼は単純泉だったのが翌朝は硫酸塩泉になっているとか。
同一日に複数回、または短いスパンで成分検査はしたことはないでしょうからエビデンスはありませんが、何十回と季節を変えてこの湯に浸かった私の肌がそう言っているのです。
冬と夏では明確にその変化がわかります。
冬はお湯がさらっと感じますが、夏はねっとりした感じがします。
このねっとり感は、硫酸塩泉である法師温泉長寿館の法師の湯に似ています。
夏の大岩風呂の湯と法師の湯を同一条件環境でブラインド入浴したら、私はどっちがどっちの湯なのか見分けがつかないかもしれません。
大岩風呂は夜が最高です。
浴舎がより神聖に厳かに感じます。
ここまで精神が解放される空間はなかなかありません。
夜はいつも、潜在意識までもが空っぽになりそうな湯あみとなります。
日本屈指の名浴舎。
この湯と空間がなせる技です。
※館主さんより撮影許可済
※混浴ですが夜朝各2時間女性専用時間あり
#甲子温泉
#旅館大黒屋
#日本秘湯を守る会
#大岩風呂
#混浴
#足元自噴泉
#単純泉
#秘湯
#一人旅
