氷見の寒ブリ

Home フォーラム 氷見 氷見の寒ブリ

3件の返信スレッドを表示中
    • #15560

      ぼくは氷見に住んでまして、県外の友人などと話すときに寒ブリの話題になります。そこで寒ブリの季節についてぼくはかなりいい加減なこと言ってました。
      いま民宿のかたと話してて寒ブリの時期についての確かな情報を得たのでお伝えします。
      氷見の寒ブリは11月下旬から1月中ごろまで。
      これを過ぎると水揚げが減ってくる(つまり単価があがったり、皿に盛られる量が減ったり)、さらに脂ノリもおちてくるのだそうだ。

      寒ブリの水揚げはその年によって豊漁だったり、不漁だったり。
      富山県の民放TVでは「氷見漁港の本日の寒ブリの水揚げは○○○本でした!」なんてのがニュースになります笑

      avatar
    • #15562

      いつか食べに行ってみたいですねぇ!!

      • #15564

        半兵衛さん、ぜひぜひ!勝駒も見つけておきますよ~

        avatar
    • #15580

      いいですね~!
      きときとの魚も一緒に!!(笑)

      avatar
    • #15670

      氷見の寒ブリが全国的に有名になったのには2つ理由が挙げられます。
      一つは富山湾には「ふけ」と呼ばれる深い海底谷があり、山々から豊富なミネラルを含んだ天然水が流れ込んでいます。そのためたくさんのプランクトンが生息しています。日本海を南下してくるブリはこの富山湾で一休みしながらたくさんのプランクトンを食べ、脂肪をたっぷり蓄えるのです。
      もう一つは漁師さんの魚の処理。水揚げした寒ブリはとてもとても大量の氷で魚を瞬時に仮死状態にするため、暴れることが少なく鮮度を保てるそうなのです。

      avatar
3件の返信スレッドを表示中
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。