日帰り温泉

Home フォーラム 奥飛騨温泉郷 日帰り温泉

2件の返信スレッドを表示中
    • #14963

      奥飛騨温泉郷へ行くときの日帰り温泉の情報はここに投稿ください

    • #15015

      「福地温泉の孫九郎でもらい湯」

      福地温泉はもらい湯という制度があって、泊り客は他の宿の風呂に一軒だけ入りにいくことができます。
      宿泊者専用なので「日帰り温泉」という枠には当たりませんが、書きます。
      もらい湯ができるのは15:00から16:00の間と、18:00から21:00(宿泊当時)。
      孫九郎の湯は福地温泉では随一だろうという話題がタビエルの掲示板で一時盛んだったので、私も遅ればせながらの訪問。

      宿の前に来るとほんわり硫黄が香ってる。
      浴衣が目印になっていて、宿に入ると
      「もらい湯ですか?」
      と声をかけてもらった。 愛想は思った以上によかった。
      「思った以上に」と書いたのは、その前の年は別の宿へもらい湯に行ったのだが、そこでの対応は「歓迎されて無い」感が漂っていたからです。

      もらい湯に指定されているのは露天風呂。内湯は宿泊者専用だ。
      露天風呂に出ると、自家源泉のイオウの匂い、そこに鉄分の匂いも混ざる。
      湯の色は緑とコバルトブルーが混ざったような色に見える。金属成分が光を反射しているからだろうか。

      「なるほど、こりゃいい。」

      吐湯口の周辺はサビ色がこびりついているのに、湯はサビ色にならないのが不思議だ。
      温度の違う2種類の源泉が混ぜているのが、その硫黄分と鉄分が反応し硫酸鉄に変化することによって湯が色づき濁るのではとの推測が記されていた。
      加水・加温はもちらん無く、貯湯タンクもなく源泉から直接引湯しているとのことだ。かなり湯にはこだわってるようだ。

      はじめのうちは貸しきり状態で入ることができた。
      感覚的に「濃いなぁ」と感じた。なるほど皆さんが“いい、いい”という湯だ。
      指の間とか表皮の薄い部分が、少しだけとろみが出るのを感じた。長く続くわけではない。
      湯に無頓着な私もこの湯は気に入った。

      しばらく湯との対面をおえて周りをみてみると高い山に囲まれていて自然がいっぱいだ。
      そうこうするうちに他の客がひとり、またひとり入ってきた。
      あとから長靴を見て知ったが二人とも長座からもらい湯に来たようだ。

      さて、湯上りの感想。草円までの帰り道、

      「手肌に細かいパウダーをまぶしたような感じが残る」

      「この湯好き」

      が二人の一致した意見だった。
      お湯重視で泊まったら結構楽しめるのかもしれない。
      泊まった方がいらっしゃれば是非とも感想を聞いてみたいなぁ。

    • #16079

      ど定番はひらゆの森。内湯のほかに男女合わせて露天風呂が16ある露天風呂天国。基本的には硫黄の匂いのするのするお湯ですが湯舟によって硫黄臭の強さが違ったり、白く濁ったお湯もあれば青白く濁ってるもの、わりと透明な湯の中に白い繊維のようなものがたくさん浮遊してるものまであります。
      木々に囲まれた雰囲気を体験できる食事処もオススメ。美味しくて料金も納得できるもの。
      民芸調の休憩スペースは広く、追加料金無しで利用できる。
      これだけそろって600円はお値打ち過ぎ。当然のように人気なのでオンシーズンの休日とかは駐車場に入り切れなくなってることも。

2件の返信スレッドを表示中
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。